松山大学生活協同組合
営業日程各種オーダーお問い合わせサイトマップ

就職・学習サポート

  1. ホーム
  2. 就職・学習サポート
  3. 資格取得学内講座

学内講座のご案内

会計・金融系講座

松山大学教務課主催 日商簿記検定対策講座(1・2・3級) : おススメ度 ★★★★★

■ 日商簿記検定試験とは

簿記の知識は、企業が過去の業績を省みて現状を知り、将来の経営指針を定めるうえで必要不可欠な知識です。つまりビジネスを語る上で欠かせない必須知識で簿記の知識を持っている人材は企業にとって必要不可欠な人材なのです。 また、簿記の知識を取得することは、同時に公認会計士、税理士、公務員といったさまざまな試験のベースとなり、将来幅広く活躍する基礎をつくるともいえます。

 

■ 試験日程(統一試験)

6月、11月、2月の年3回実施(2月は2,3級のみ)

(ネット試験は別日程)

 

講座の目的

本講座では、4月下旬より3級を学習し、6月検定3級合格を目指します。3級合格後、8月下旬より2級を学習し、1月検定2級合格を目標とします。その後、さらに簿記の知識を深めたい方は、在学中に1級合格を目標としましょう。

また、春開講を受講できなかった方や残念ながら不合格だった方は、10月より3級を学習し、12月検定3級合格を目指します。2級は再受講割引も設定しています。

2級以上の取得で就職活動の際アピールできたり、国税専門官、税理士、会計士などの道も開けます。

 

開講期間

・3級春季(6月検定対策)

・3級秋季(12月検定対策)

・2級秋季(1月検定対策)

・2級春季(翌年6月試験対策)

・1級(翌年6月試験対策)


 

 

講座の概要と講座スケジュール

日商簿記1級試験対策講座概要
講座名 2025年度日商簿記1級試験対策講座
講座ガイダンス5月9日(金)18:00~19:00
※簿記2級講座も同時開催
申込締切5月14日(水)
開講期間5月21日(水)~2026年6月3日(水)
総時間64回 192時間 週2回ペース
受講料122,200円 (テキスト代込)
申込用URLhttps://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数8名
日商簿記1級試験対策講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間 講義内容
1 5月21日 18:00 21:00 総論、費目別計算
2 5月28日 18:00 21:00 費目別計算、部門別計算
3 6月4日 18:00 21:00 部門別計算
4 6月11日 18:00 21:00 部門別計算、個別原価計算
5 6月18日 18:00 21:00 個別原価計算
6 6月25日 18:00 21:00 総合原価計算
7 7月1日 18:00 21:00 総合原価計算
8 7月4日 18:00 21:00 総合原価計算
9 7月8日 18:00 21:00 総合原価計算
10 7月11日 18:00 21:00 標準減価計算
11 7月15日 18:00 21:00 標準減価計算
12 7月18日 18:00 21:00 標準減価計算
13 8月22日 10:00 13:00 標準減価計算
14 8月22日 14:00 17:00 短期利益計画
15 8月26日 10:00 13:00 直接原価計算、予算管理
16 8月26日 14:00 17:00 予算管理
17 9月2日 10:00 13:00 予算管理
18 9月2日 14:00 17:00 意思決定会計
19 9月9日 10:00 13:00 意思決定会計
20 9月9日 14:00 17:00 意思決定会計
21 9月24日 18:00 21:00 事業部制、戦略的原価計算
22 10月8日 18:00 21:00 戦略的原価計算
23 10月15日 18:00 21:00 財務諸表、有価証券
24 10月22日 18:00 21:00 有価証券、デリバティブ取引・ヘッジ会計
25 10月29日 18:00 21:00 デリバティブ取引・ヘッジ会計、有形固定資産、
割引現在価値
26 11月5日 18:00 21:00 リース取引
27 11月12日 18:00 21:00 リース取引、研究開発費とソフトウェア
28 11月19日 18:00 21:00 固定資産の減損
29 11月26日 18:00 21:00 繰延資産、社債
30 12月3日 18:00 21:00 貸倒引当金、退職給付
31 12月10日 18:00 21:00 退職給付、資産除去債務
32 12月17日 18:00 21:00 資産除去債務
33 12月24日 18:00 21:00 純資産
34 1月6日 18:00 21:00 純資産、新株予約権、新株予約権付社債、
ストック・オプション
35 1月9日 18:00 21:00 ストック・オプション、税効果会計
36 2月17日 10:00 13:00 税効果会計
37 2月17日 14:00 17:00 外貨建取引
38 2月20日 10:00 13:00 外貨建取引
39 2月20日 14:00 17:00 商品売買等、連結財務諸表総論、資本連結
40 2月24日 10:00 13:00 資本連結
41 2月24日 14:00 17:00 資本連結、成果連結
42 2月27日 10:00 13:00 成果連結
43 2月27日 14:00 17:00 連結税効果会計、持分法
44 3月3日 10:00 13:00 包括利益
45 3月3日 14:00 17:00 包括利益、在外子会社
46 3月10日 10:00 13:00 企業結合
47 3月10日 14:00 17:00 企業結合、事業分離
48 3月13日 10:00 13:00 事業分離、本支店会計
49 3月13日 14:00 17:00 本支店会計、キャッシュ・フロー計算書
50 3月17日 10:00 13:00 キャッシュ・フロー計算書、
連結キャッシュ・フロー計算書
51 3月17日 14:00 17:00 連結キャッシュ・フロー計算書、
会計上の変更及び誤謬の訂正
52 3月24日 10:00 13:00 収益認識
53 3月24日 14:00 17:00 模擬試験 第1回 商業簿記・会計学
54 3月27日 10:00 13:00 模擬試験 第1回 工業簿記・原価計算
55 3月27日 14:00 17:00 模擬試験 第2回 商業簿記・会計学
56 4月7日 18:00 21:00 模擬試験 第2回 工業簿記・原価計算
57 4月10日 18:00 21:00 模擬試験 第3回 商業簿記・会計学
58 4月14日 18:00 21:00 模擬試験 第3回 工業簿記・原価計算
59 4月17日 18:00 21:00 模擬試験 第4回 商業簿記・会計学
60 4月22日 18:00 21:00 模擬試験 第4回 工業簿記・原価計算
61 5月13日 18:00 21:00 模擬試験 第5回 商業簿記・会計学
62 5月20日 18:00 21:00 模擬試験 第5回 工業簿記・原価計算
63 5月27日 18:00 21:00 模擬試験 第6回 商業簿記・会計学
64 6月3日 18:00 21:00 模擬試験 第6回 工業簿記・原価計算
            統一試験 6/8(日)(仮)
※すべて対面講義
※詳細はパンフレットもしくはガイダンスをご覧ください。

 

日商簿記2級試験対策秋季講座概要
講座名 2025年度日商簿記2級試験対策秋季講座
講座ガイダンス5月9日(金)18:00~19:00
※簿記1級講座も同時開催
申込締切7月31日(木)
開講期間8月25日(月)~12月22日(月)
総時間36回 108時間 週2回ペース
受講料47,100円 (テキスト代込)
再受講料19,800円 (テキスト代含まず)
申込用URLhttps://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数15名
日商簿記2級試験対策秋季講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間 講義内容
1 8月25日 10:00 13:00 総論、収益と費用
2 8月25日 14:00 17:00 棚卸資産、現金預金
3 8月28日 10:00 13:00 現金預金、債権・債務等
4 8月28日 14:00 17:00 債権・債務等、有価証券
5 9月1日 10:00 13:00 有価証券、固定資産
6 9月1日 14:00 17:00 固定資産
7 9月4日 10:00 13:00 固定資産
8 9月4日 14:00 17:00 固定資産、為替換算会計
9 9月8日 10:00 13:00 為替換算会計、引当金
10 9月8日 14:00 17:00 引当金、法人税等
11 9月11日 10:00 13:00 株式会社の純資産
12 9月11日 14:00 17:00 株式会社の純資産、企業結合、
株主資本等言動計算書
13 9月18日 10:00 13:00 連結会計
14 9月18日 14:00 17:00 連結会計
15 9月22日 18:00 21:00 連結会計
16 9月25日 18:00 21:00 連結会計、本支店会計
17 9月29日 18:00 21:00 工業簿記の基礎、工業簿記における記帳
18 10月6日 18:00 21:00 材料費会計
19 10月9日 18:00 21:00 労務費会計
20 10月16日 18:00 21:00 経費会計、製造間接費会計
21 10月20日 18:00 21:00 製造間接費会計委、その他の原価差異、
単純個別原価計算
22 10月23日 18:00 21:00 工企業の財務諸表
23 10月27日 18:00 21:00 工企業の財務諸表、工場会計
24 10月30日 18:00 21:00 部門別計算
25 11月3日 18:00 21:00 総合原価計算総論
26 11月6日 18:00 21:00 減損および仕損、工程別総合原価計算、
組別総合原価計算
27 11月13日 18:00 21:00 等級別総合原価計算、標準原価計算
28 11月17日 18:00 21:00 標準原価計算、CVP分析
29 11月20日 18:00 21:00 CVP分析、売上高差異の分析
30 11月27日 18:00 21:00 直接原価計算
31 12月1日 18:00 21:00 模擬試験 第1回
32 12月4日 18:00 21:00 模擬試験 第2回
33 12月8日 18:00 21:00 模擬試験 第3回
34 12月15日 18:00 21:00 模擬試験 第4回
35 12月18日 18:00 21:00 模擬試験 第5回
36 12月22日 18:00 21:00 模擬試験 第6回
            ネット検定(12/23~)
※すべて対面講義
※詳細はパンフレットもしくはガイダンスをご覧ください。

 

日商簿記2級試験対策春季講座概要
講座名 2025年度日商簿記2級試験対策春季講座
講座ガイダンス5月9日(金)18:00~19:00
※簿記1級講座も同時開催
申込締切 2026年1月30日(金)
開講期間 2026年2月16日(月)~2026年6月4日(木)
総時間 36回 108時間 週2回ペース
受講料 47,100円 (テキスト代込)
再受講料 19,800円 (テキスト代含まず)
申込用URL https://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数15名
日商簿記2級試験対策春季講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間 講義内容
1 8月25日 10:00 13:00 総論、収益と費用
2 8月25日 14:00 17:00 棚卸資産、現金預金
3 8月28日 10:00 13:00 現金預金、債権・債務等
4 8月28日 14:00 17:00 債権・債務等、有価証券
5 9月1日 10:00 13:00 有価証券、固定資産
6 9月1日 14:00 17:00 固定資産
7 9月4日 10:00 13:00 固定資産
8 9月4日 14:00 17:00 固定資産、為替換算会計
9 9月8日 10:00 13:00 為替換算会計、引当金
10 9月8日 14:00 17:00 引当金、法人税等
11 9月11日 10:00 13:00 株式会社の純資産
12 9月11日 14:00 17:00 株式会社の純資産、企業結合、
株主資本等言動計算書
13 9月18日 10:00 13:00 連結会計
14 9月18日 14:00 17:00 連結会計
15 9月22日 10:00 13:00 連結会計
16 9月25日 14:00 17:00 連結会計、本支店会計
17 9月29日 10:00 13:00 工業簿記の基礎、工業簿記における記帳
18 10月6日 14:00 17:00 材料費会計
19 10月9日 10:00 13:00 労務費会計
20 10月16日 14:00 17:00 経費会計、製造間接費会計
21 10月20日 18:00 21:00 製造間接費会計委、その他の原価差異、
単純個別原価計算
22 10月23日 18:00 21:00 工企業の財務諸表
23 10月27日 18:00 21:00 工企業の財務諸表、工場会計
24 10月30日 18:00 21:00 部門別計算
25 11月3日 18:00 21:00 総合原価計算総論
26 11月6日 18:00 21:00 減損および仕損、工程別総合原価計算、
組別総合原価計算
27 11月13日 18:00 21:00 等級別総合原価計算、標準原価計算
28 11月17日 18:00 21:00 標準原価計算、CVP分析
29 11月20日 18:00 21:00 CVP分析、売上高差異の分析
30 11月27日 18:00 21:00 直接原価計算
31 12月1日 18:00 21:00 模擬試験 第1回
32 12月4日 18:00 21:00 模擬試験 第2回
33 12月8日 18:00 21:00 模擬試験 第3回
34 12月15日 18:00 21:00 模擬試験 第4回
35 12月18日 18:00 21:00 模擬試験 第5回
36 12月22日 18:00 21:00 模擬試験 第6回
            ネット検定(6/5~)
            統一試験 6/8(日)(仮)
※すべて対面講義
※詳細はパンフレットもしくはガイダンスをご覧ください。

 

日商簿記3級試験対策春季講座概要
講座名 2025年度日商簿記3級試験対策春季講座
講座ガイダンス 4月14日(月)18:00~19:00
申込締切 4月18日(金)
開講期間 4月24日(木)~6月26日(木)
総時間 18回 54時間 週2回ペース
受講料 31,400円 (テキスト代込)
申込用URL https://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数20名
日商簿記3級試験対策春季講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間 講義内容
1 4月24日 18:00 21:00 簿記の目的、簿記一巡
2 4月28日 18:00 21:00 簿記一巡、商品売買Ⅰ・Ⅱ、現金および
3 5月1日 18:00 21:00 預金。手形および電子記録債権・債務、
有形固定資産
4 5月8日 18:00 21:00 その他の債権・債務、税金、
その他の勘定科目
5 5月12日 18:00 21:00 訂正仕訳、株式会社の資本
6 5月15日 18:00 21:00 決算
7 5月19日 18:00 21:00 その他の決算
8 5月22日 18:00 21:00 その他の決算
9 5月26日 18:00 21:00 損益計算書および貸借対照表
10 5月29日 18:00 21:00 主要簿と補助簿
11 6月2日 18:00 21:00 主要簿と補助簿、伝票
12 6月5日 19:00 21:00 直前演習①
13 6月9日 18:00 21:00 直前演習②
14 6月12日 18:00 21:00 直前演習③
15 6月16日 18:00 21:00 模擬試験 第1回
16 6月19日 18:00 21:00 模擬試験 第2回
17 6月23日 18:00 21:00 模擬試験 第3回
18 6月26日 18:00 21:00 模擬試験 第4回
            ネット検定(6/27~)
※すべて対面講義
※詳細はパンフレットもしくはガイダンスをご覧ください。

 

日商簿記3級試験対策秋季講座概要
講座名 2025年度日商簿記3級試験対策秋季講座
講座ガイダンス 9月26日(金)18:00~19:00
申込締切 10月10日(金)
開講期間 10月17日(金)~12月23日(火)
総時間 18回 54時間 週2回ペース
受講料 31,400円 (テキスト代込)
申込用URL https://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数 20名
日商簿記3級試験対策秋季講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間 講義内容
1 10月17日 18:00 21:00 簿記の目的、簿記一巡
2 10月21日 18:00 21:00 簿記一巡、商品売買Ⅰ・Ⅱ、現金および
3 10月24日 18:00 21:00 預金。手形および電子記録債権・債務、
有形固定資産
4 10月28日 18:00 21:00 その他の債権・債務、税金、
その他の勘定科目
5 10月31日 18:00 21:00 訂正仕訳、株式会社の資本
6 11月4日 18:00 21:00 決算
7 11月7日 18:00 21:00 その他の決算
8 11月14日 18:00 21:00 その他の決算
9 11月18日 18:00 21:00 損益計算書および貸借対照表
10 11月25日 18:00 21:00 主要簿と補助簿
11 11月28日 18:00 21:00 主要簿と補助簿、伝票
12 12月2日 19:00 21:00 直前演習①
13 12月5日 18:00 21:00 直前演習②
14 12月9日 18:00 21:00 直前演習③
15 12月12日 18:00 21:00 模擬試験 第1回
16 12月16日 18:00 21:00 模擬試験 第2回
17 12月19日 18:00 21:00 模擬試験 第3回
18 12月23日 18:00 21:00 模擬試験 第4回
            ネット検定(12/24~)
※すべて対面講義
※詳細はパンフレットもしくはガイダンスをご覧ください。

 

参考

日本商工会議所検定情報 http://www.kentei.ne.jp/index.html

 

松山大学教務課主催 ファイナンシャルプランナー試験対策講座

■ ファイナンシャルプランナー(FP)試験とは

ファイナンシャルプランナーとは、ファイナンシャル(財政上)のプランナー(立案者)という意味です。豊富な金融知識を駆使してお客様の資産運用・生活設計についてプランニングを行い、お客様の立場に立ってお客様の将来を確かなものにするお手伝いをするプロフェショナルの家計アドバイザーの総称がFPということです。

 

■ 試験日程

2025年4月1日よりCBT試験方式 随時受付

 

講座の目的

ファイナンシャルプランナー(FP)は、金融・保険・年金・ローン・税金・不動産などお金にまつわる知識を駆使して、顧客が望むライフプラン(生涯生活設計)の実現をサポートするプロのアドバイザーです。銀行・証券・保険業界などを目指す人にとっては、入社後に取得を推奨する企業も多いため、取得しておくことで就職活動のアピールにつながります。また、自分自身の生活設計にも大いに役立つ人気の資格です。

3級夏期集中&2級同時FP試験対策講座の概要
講座名 2025年度3級夏期集中&2級同時FP試験対策講座
講座ガイダンス 5月14日(水)18:00~19:00
申込締切 7月31日(木)
開講期間 8月20日(水)~11月26日(水)
総時間 28回 70時間 週1〜3回ペース
受講料 108,900円 (テキスト代込)
申込用URL https://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数 10名

※3級FP試験対策夏期集中講座もあります。ご相談ください。

3級夏期集中&2級同時FP試験対策講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間 講義内容 実施方法
1 8月20日 10:00 12:30 3級 ライフプランニング① 対面
2 8月20日 13:30 16:00 3級 ライフプランニング② 対面
3 8月21日 10:00 12:30 3級 タックスプランニング① 対面
4 8月21日 13:30 16:00 3級 タックスプランニング② 対面
5 8月26日 10:00 12:30 3級 問題演習① ライフ 対面
6 8月26日 13:30 16:00 3級 問題演習② タックス 対面
7 8月27日 10:00 12:30 3級 金融資産運用設計① 対面
8 8月27日 13:30 16:00 3級 金融資産運用設計② 対面
9 8月28日 10:00 12:30 3級 リスクと保険① 対面
10 8月28日 13:30 16:00 3級 リスクと保険② 対面
11 9月2日 10:00 12:30 3級 問題演習③ 金融 対面
12 9月2日 13:30 16:00 3級 問題演習④ リスク 対面
13 9月3日 10:00 12:30 3級 相続事業承継① 対面
14 9月3日 13:30 16:00 3級 相続事業承継② 対面
15 9月4日 10:00 12:30 3級 不動産運用設計① 対面
16 9月4日 13:30 16:00 3級 不動産運用設計② 対面
17 9月9日 10:00 12:30 3級 問題演習⑤ 不動産 対面
18 9月9日 13:30 16:00 3級 問題演習⑥ 相続 対面
19 9月17日 10:00   12:30 3級 総合問題演習① 対面
20 9月17日 13:30 16:00 3級 総合問題演習① 対面
21 10月1日 18:00 20:30 2級 問題演習① ライフ ZOOM
22 10月8日 18:00 20:30 2級 問題演習② リスク ZOOM
23 10月15日 18:00 20:30 2級 問題演習③ 金融 ZOOM
24 10月22日 18:00 20:30 2級 問題演習④ タックス ZOOM
25 10月29日 18:00 20:30 2級 問題演習⑤ 不動産 ZOOM
26 11月5日 18:00 20:30 2級 問題演習⑥ 相続 ZOOM
27 11月12日 18:00 20:30 2級 問題演習⑦ 実技 ZOOM
28 11月26日 18:00 20:30 2級 質問対応 ZOOM

※詳細はパンフレットもしくはガイダンスをご覧ください。

 

参考

日本FP協会 http://www.jafp.or.jp/index.shtml

 

 

ページの先頭へ

PC・情報系

松山大学教務課主催 ITパスポート試験対策講座 : おススメ度 ★★★★★

(7月、1月対策)

■ ITパスポート試験とは

今や情報技術(IT)は社会基盤の一翼を担っており、業種・職種を問わずあらゆる企業や組織において、ITに関する基礎知識は必須といえます。職業人(になろうとする人)一人一人にとっては、パソコンの操作ができる・パソコンを使ってデータの処理ができるレベルに留まらず、

ITを正しく理解し、業務に積極的に活用し、付加価値を生み出していけるか


職場内の課題を把握・分析し、そして解決するためにITをどのように活用すれば有効かを理解しているか


ITを安全に利用するための知識や、企業のコンプライアンス向上に資するための知識を備えているか


の視点から、働く人だれしもが必要となるIT知識を身につけておくことこそ、これからは必要です。

 

■ 試験日程

毎月2・3回程度 試験日時が選定されております。
各都道府県の試験会場の日程をご確認ください。

 

■ 受験料

7,500円(税込み)

 

■ 試験形式

多肢選択式(四肢択一)120分

100問

※分野別出題数の内訳

・経営全般(ストラテジ系) : 35問程度

・IT管理(マネジメント系) : 20問程度

・IT技術(テクノロジ系) : 45問程度

 

■ 試験地

松山(大原簿記公務員専門学校 愛媛校)(予定)

 

■ 合格基準

総合得点の600点以上/1,000点、各分野別得点の300点以上/1,000点の両方を満たした場合

 

※ 受講生の方の受験申込手続きは講座の中でご案内します。

※ 試験情報詳細はITパスポート試験のホームページ(https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/ )をご覧下さい。

 

講座の目的

コンピュータの知識・業務知識など幅広い範囲を効率的に学習し、春季講座は7月試験、秋季講座は翌年1月試験合格を目指します。

資格取得を通じ、コンピュータやネットワークに関する基礎知識だけでなく、企業業務の流れや仕事の進め方などを学ぶことができるのも大きなメリットです。

 

開講期間

・春季講座(7月試験対策)

・秋季講座(翌年1月試験対策)


 

ITパスポート試験対策春季講座

講座名 2025年度ITパスポート試験対策春季講座
講座ガイダンス4月9日(水)18:00~19:00
申込締切4月15日(金)
開講期間4月22日(火)~7月17日(木)
総時間26回 78時間 週2回ペース
受講料81,000円 (テキスト代込)
申込用URLhttps://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数10名
ITパスポート試験対策春季講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間 講義内容
1 4月22日 (火) 18:00 21:00 ストラテジ1
2 4月24日 (木) 18:00 21:00 ストラテジ2
3 4月28日 (月) 18:00 21:00 ストラテジ3
4 5月1日 (木) 18:00 21:00 ストラテジ4
5 5月8日 (木) 18:00 21:00 ストラテジ5
6 5月13日 (火) 18:00 21:00 ストラテジ6
7 5月15日 (木) 18:00 21:00 第1部確認テスト
8 5月20日 (火) 18:00 21:00 マネジメント1
9 5月22日 (木) 18:00 21:00 マネジメント2
10 5月27日 (火) 18:00 21:00 第2部確認テスト
11 5月29日 (木) 18:00 21:00 テクノロジ1
12 6月3日 (火) 19:00 21:00 テクノロジ2
13 6月5日 (木) 18:00 21:00 テクノロジ3
14 6月10日 (火) 18:00 21:00 テクノロジ4
15 6月12日 (木) 18:00 21:00 第3部確認テスト
16 6月17日 (火) 18:00 21:00 テクノロジ5
17 6月19日 (木) 18:00 21:00 テクノロジ6
18 6月24日 (火) 18:00 21:00 テクノロジ7
19 6月26日 (木) 18:00   21:00 テクノロジ8
20 7月1日 (火) 18:00 21:00 第4部確認テスト
21 7月3日 (木) 18:00 21:00 模擬試験1
22 7月8日 (火) 18:00 21:00 直前問題演習1
23 7月10日 (木) 18:00 21:00 模擬試験2
24 7月14日 (月) 18:00 21:00 直前問題演習2
25 7月15日 (火) 18:00 21:00 模擬試験3
26 7月17日 (木) 18:00 21:00 直前問題演習3

※すべて対面講義
※詳細はパンフレットもしくはガイダンスをご覧ください。

 

ITパスポート試験対策秋季講座概要
講座名 2025年度ITパスポート試験対策秋季講座
講座ガイダンス 9月25日(木)18:00~19:00
申込締切 9月30日(火)
開講期間 10月7日(火)~2026年1月8日(木)
総時間 26回 78時間 週2回ペース
受講料 81,000円(テキスト代込)
申込用URL https://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数 10名
ITパスポート試験対策秋季講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間 講義内容
1 10月7日 (火) 18:00 21:00 ストラテジ1
2 10月9日 (木) 18:00 21:00 ストラテジ2
3 10月14日 (火) 18:00 21:00 ストラテジ3
4 10月16日 (木) 18:00 21:00 ストラテジ4
5 10月21日 (火) 18:00 21:00 ストラテジ5
6 10月23日 (木) 18:00 21:00 ストラテジ6
7 10月28日 (火) 18:00 21:00 第1部確認テスト
8 10月30日 (木) 18:00 21:00 マネジメント1
9 11月4日 (火) 18:00 21:00 マネジメント2
10 11月6日 (木) 18:00 21:00 第2部確認テスト
11 11月10日 (月) 18:00 21:00 テクノロジ1
12 11月13日 (木) 19:00 21:00 テクノロジ2
13 11月18日 (火) 18:00 21:00 テクノロジ3
14 11月20日 (木) 18:00 21:00 テクノロジ4
15 11月25日 (火) 18:00 21:00 第3部確認テスト
16 11月27日 (木) 18:00 21:00 テクノロジ5
17 12月2日 (火) 18:00 21:00 テクノロジ6
18 12月4日 (木) 18:00 21:00 テクノロジ7
19 12月9日 (火) 18:00   21:00 テクノロジ8
20 12月12日 (金) 18:00 21:00 第4部確認テスト
21 12月16日 (火) 18:00 21:00 模擬試験1
22 12月18日 (木) 18:00 21:00 直前問題演習1
23 12月23日 (火) 18:00 21:00 模擬試験2
24 1月5日 (月) 18:00 21:00 直前問題演習2
25 1月6日 (火) 18:00 21:00 模擬試験3
26 1月8日 (木) 18:00 21:00 直前問題演習3

※すべて対面講義
※詳細はパンフレットもしくはガイダンスをご覧ください。

 

この試験のねらい

すべての社会人が備えておいてほしい情報技術(IT)の基礎知識を習得すること

 

対象となる人

・事務系の社会人・文系の学生

・技術系の社会人・理系の学生

積極的にチャレンジしましょう!

 

試験に合格すると

・企業等の活動にとって欠かせない経営全般・IT管理・IT技術について、幅広い基礎知識を持っていることを 国が証明します(国家資格)。

 

学習科目の概要

《ストラテジ系》

財務、法務、経営戦略など経営全般に関する基本的な考え方や特徴などの問題が出題されます。


《マネジメント系》

システム開発、プロジェクトマネジメントなどIT管理に関する基本的な考え方、特徴などの問題が出題されます。


《テクノロジ系》

ネットワーク、セキュリティ、データベースなどIT技術に関する基本的な考え方、特徴などの問題が出題されます。


 

参考

ITパスポート試験 https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/ 

 

松山大学教務課主催 MOS試験対策講座(Word365 / Excel365)

■このような方におすすめの講座です。

  • ①MOS試験に興味があるけど、どのような勉強をしたらいいのかわからない!
  • ②一度不合格になったけど、次こそ確実に合格をしたい!
  • ③とりあえず、何か資格が欲しい!

■講座概要

●講座期間:下記スケジュールでご確認ください。
●受講料  ¥14,000(一科目)

全10時間…1時間あたり約¥1,400 しかもテキスト代込みでこの価格!

学外のMOS講座は、一科目 5万円することも!!

学内講座だからできる圧倒的低価格!!

●受講定数 50名程度
●受講のメリット

合格できる!手厚いサポート! ・・・講座の合格率86%以上

学内で気軽に質問!講義時間外でも質問があれば 、PCカウンターで対応します。

学事を考慮した松山大生のためのカリキュラム!

講義は大学の授業終了後、学内なので移動も楽々!

 

第1回MOS試験対策講座の概要
講座名第1回マイクロソフトオフィススペシャリスト
(Word365 / Excel365)試験対策講座
講座ガイダンス 開催予定なし。ご質問・ご相談は個別対応いたします。
学びサポート店までお尋ねください。
申込締切 5月8日(木)
開講期間 6月3日(火)~7月2日(水)
試験日程 7月12日(土)※学外大原簿記専門学校にて受験
総時間 5回 10時間 週1回ペース
受講料 14,000円 (テキスト代込・受験料別途必要)
申込用URL https://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数 各25名
2025年度第1回MOS(Word365)講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間
1 6月3日 17:50 19:50
2 6月10日 17:50 19:50
3 6月17日 17:50 19:50
4 6月24日 17:50 19:50
5 7月1日 17:50 19:50
試験 7月12日      
2025年度第1回MOS(Excel365)講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間
1 6月4日 17:50 19:50
2 6月11日 17:50 19:50
3 6月18日 17:50 19:50
4 6月25日 17:50 19:50
5 7月2日 17:50 19:50
試験 7月12日      

 

第2回MOS試験対策講座の概要
講座名 第2回マイクロソフトオフィススペシャリスト
(Word365 / Excel365)試験対策講座
講座ガイダンス 開催予定なし。ご質問・ご相談は個別対応いたします。
学びサポート店までお尋ねください。
申込締切 9月11日(木)
開講期間 10月7日(火)~11月5日(水)
試験日程 11月15日(土)※学外大原簿記専門学校にて受験
総時間 5回 10時間 週1回ペース
受講料 14,000円 (テキスト代込・受験料別途必要)
申込用URL https://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数 各25名
2025年度第2回MOS(Word365)講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間
1 10月7日 17:50 19:50
2 10月14日 17:50 19:50
3 10月21日 17:50 19:50
4 10月28日 17:50 19:50
5 11月4日 17:50 19:50
試験 11月15日      
2025年度第2回MOS(Excel365)講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間
1 10月8日 17:50 19:50
2 10月15日 17:50 19:50
3 10月22日 17:50 19:50
4 10月29日 17:50 19:50
5 11月5日 17:50 19:50
試験 11月15日      

 

第3回MOS試験対策講座の概要
講座名 第3回マイクロソフトオフィススペシャリスト
(Word365 / Excel365)試験対策講座
講座ガイダンス 開催予定なし。ご質問・ご相談は個別対応いたします。
学びサポート店までお尋ねください。
申込締切 2026年1月20日(火)
開講期間 2026年2月17日(火)~3月18日(水)
試験日程 3月28日(土)※学外大原簿記専門学校にて受験
総時間 5回 10時間 週1回ペース
受講料 14,000円 (テキスト代込・受験料別途必要)
申込用URL https://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数 各25名
2025年度第3回MOS(Word365)講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間
1 2月17日 17:50 19:50
2 2月24日 17:50 19:50
3 3月3日 17:50 19:50
4 3月10日 17:50 19:50
5 3月17日 17:50 19:50
試験 3月28日      
2025年度第3回MOS(Excel365)講座スケジュール
回数 月日 曜日 開始時間   終了時間
1 2月18日 17:50 19:50
2 2月25日 17:50 19:50
3 3月4日 17:50 19:50
4 3月11日 17:50 19:50
5 3月18日 17:50 19:50
試験 3月28日      

※第1回〜3回とも、1回目と5回目は対面講義、2〜4回目はオンデマンド配信になります。
※詳細はパンフレットもしくはガイダンスをご覧ください。

 

ページの先頭へ

法律系講座

松山大学教務課主催 行政書士試験対策講座

 法律に関する仕事につきたい人におススメ!

■ 行政書士試験とは

昔は、行政書士=代書屋(役所などに提出する各種申請書類の申請代行)というイメージでしたが、今は、身近な法律家とされています。例えば、風邪をひいた時を考えてみてください。風邪をひいたくらいであれば、大きな大学病院に行くよりは、町の個人病院に行くことが多いですよね?法律の世界も同じです。弁護士(大きな大学病院)に相談するよりは、行政書士(町の個人病院)に相談した方が効率的です。単なる風邪でも、放置していると、肺炎になったりしますが、法律の問題も、小さいうちに解決した方が、結果的には良かったということになるでしょう。法律的な問題は、問題が大きくなると、裁判という面倒な手続が必要となります。裁判沙汰になる前に、予防をしておこうという考えが一般的になってきています。その分、町の法律家である行政書士の需要が高まっていると言えます。

 

■ 試験日程

毎年11月第2日曜日

 

■ 受験料

10,400円

 

■ 試験形式

「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式及び記述式(出題数46題)、「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式(出題数14題)

 

■ 試験地

松山(全国の試験場で受験可)

 

■ 合格率

令和6年度:12.90%
令和5年度:13.98%  

 

■ 合格基準

次の要件のいずれも満たした者を合格とします。

① 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者

② 行政書士の業務に関し必要な基礎知識科目の得点が、24点以上である者

③ 試験全体の得点が、180点以上である者

(注) 合格基準については、試験問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります。

 

※ 受講生の方の受験申込手続きは講座の中でご案内します。

※ 試験情報詳細は行政書士試験研究センターのホームページ (http://gyosei-shiken.or.jp/index.html  ) をご覧下さい。

 

講座の概要

行政書士試験出題科目のうち、「憲法」「民法」「行政法」「商法」「地方自治法」「基礎法学」「政治・経済・社会」「情報通信・個人情報保護」「文章理解」を約1年半かけてじっくり学習します。60時間の演習と3回の模擬試験で毎年11月試験で合格できる得点力を身につけます。

学習する科目のうち「憲法」「民法」「行政法」は公務員試験において、「民法」は宅建試験においても主要出題科目ですので公務員試験や宅建試験の準備として受講することもお勧めです。

 

※「憲法」「民法」「行政法」の講義は公務員講座と合同で実施します。

 

行政書士試験対策講座の概要

講座名 行政書士試験対策講座
講座ガイダンス5月7日(水)18:00~19:30
申込締切5月16日(金)
開講期間5月下旬(予定)~2026年11月上旬
総時間149回 223.5時間 週2~3回ペース
(2026年4月からは隔週、週2回ペース)
受講料122,300円 (テキスト代含まず)
※テキスト代はガイダンス時にお知らせします
申込用URLhttps://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数10名

 

2025年度行政書士試験対策講座スケジュール

(詳細未定、後日掲載予定)

参考

行政書士試験研究センター http://gyosei-shiken.or.jp/index.html

 

 

ページの先頭へ

語学系講座

英語が苦手な人ほど上達する!!「TOEIC コミュニケーション講座」ご案内

■講座の概要

文法を使わない超感覚学習法!

「英語の勉強」と言うと、多くの人は単語帳や文法書をめくったりする姿を想像する人が多いと思います。しかしそれは、学歴社会が生んだ“ 受験英語”の弊害であり、極端に言えば受験勉強の延長でしかないのです。この講座では“ 受験英語”から離れた、本当に“ 使える英語”を、ネイティブの感覚に基づいて伝授していきます。他では経験出来ない、頭に自然と流れ込んでくる新感覚の英語講座をぜひとも体感してみてください。

TOEICコミュニケション講座の概要

講座名 2025年度TOEICコミュニケーション講座
講座ガイダンス 4月17日(木),18(金)18:00~19:30
申込締切 5月7日(水)
開講期間 4月~2026年1月
総時間 19回 28.5時間 週1回ペース
受講料 65,800円 (テキスト代+TOEIC2回分込)
申込用URL https://vsign.jp/matsuyama/maruco/stores/5
最少開講人数 100名
2025年度TOEICコミュニケーション講座スケジュール(前期)
月日   開始時間   終了時間 講義内容 実施方法
1 4月17・18日 木・金 18:00 19:30 英語を英語のまま感じる『動詞の基本義』 対面
2 4月24・25日 木・金 18:00 19:30 TOEIC とは
訳をせず意味を瞬時に理解する力を身につける(Part1)
対面
3 5月8・9日 木・金 18:00 19:30 動詞の後ろに名詞が来たら…『並びの感覚』 対面
4 5月15・16日 木・金 18:00 19:30 ネイティブが話す本場の英語に触れる  対面
5 5月22・23日 木・金 18:00 19:30 すべての人が持つ感覚『並べて説明』 対面
6 5月29・30日 木・金 18:00 19:30 ネイティブの考え方を身につける(Part5)  対面
7 6月5・6日 木・金 18:00 19:30 動詞からイコールを感じる『3 つの軍団』 対面
8 6月12・13日 木・金 18:00 19:30 時間を稼ぐ!素早く答えを探し出す(Part6) 対面
9 6月19・20日 木・金 18:00 19:30 日本語と英語の違いを知る(Part2)  対面
10 6月26・27日 木・金 18:00 19:30 問題の見方、人間の目の付け所を知る(Part7)  対面
11 7月3・4日 木・金 18:00 19:30 人間の持つ『とき』の感覚(時制) 対面

 

ページの先頭へ